PR

  • 2025/3/12 09:00
  • 株式会社キンライサー

春先に増える給湯器のトラブル 信頼できる業者選びが鍵

 

 

突然のお湯切れに注意

3月に入り、厳しい寒さが和らぐにつれ、穏やかな日が増えてきた。しかし、冬の間に酷使された給湯器が、気温の上昇とともに不調を引き起こすケースが相次いでいる。特に、凍結による配管のダメージや長期間の使用による部品の劣化は、春先に表面化しやすいとされる。突然お湯が出なくなったり、異常音が発生したりした場合、どのように対応すべきなのか。

忙しい朝や夕食の準備中に給湯器が故障すると、生活に大きな支障をきたす。ガスや電気を使用する給湯器は、一般的に10年が寿命とされており、設置から10年以上経過した機器では、故障のリスクが高まるという。修理を試みても、部品の供給が終了していることがあり、修理費が高額になるケースも少なくない。

 

 

給湯器交換のポイント

給湯器を交換する際には、在庫の確保、適切な機種の選定、施工の信頼性が重要となる。こうした中、給湯器の販売・設置を手がける「キンライサー」では、約1万台の人気機種を常時在庫し、最短で当日・翌日のスピード対応を行っている。

給湯器には100種類以上のバリエーションがあり、誤った機種を選ぶと設置できない場合がある。同社では、スマートフォンで型番ラベルを撮影し、専用フォームから送信するだけで、適切な機種の見積もりを依頼できる仕組みを整備。専門の給湯器コンサルタントが、住宅環境や予算に応じた提案を行い、工事当日までサポートする。

 

コストパフォーマンスも重要

給湯器の交換には一定の費用がかかるため、コストパフォーマンスも重要な要素となる。キンライサーでは、ノーリツやリンナイ、パロマといった国内主要メーカーの給湯器を通常価格の最大80%引きで提供しており、工事費込みの価格設定で分かりやすくしている。さらに、商品と工事には無料の10年保証を付帯し、施工後の安心感を高めている。

また、大阪と横浜にトレーニングセンターを設置し、施工技術の向上と接客スキルの研修を実施。こうした取り組みにより、工事後の顧客満足度は99%と高い評価を得ているという(アンケート調査、2023年2月~9月、n=5934/キンライサー調べ)。

 

 

省エネ機種で光熱費削減も

近年、世界情勢の不安定な中、ガス料金の上昇が続いている。家庭におけるガス使用量の約80%は給湯に費やされているとされるため、省エネ型機器を導入することによっては光熱費の削減につながる可能性がある。

例えば、省エネ型ガス給湯器「エコジョーズ」を導入すると、従来型と比較してガス料金を約15%削減できるという。初期費用はやや高くなるものの、長期的なランニングコストを考慮すると、メリットのある選択肢といえる。

 

 

信頼できる業者選びが鍵

給湯器の交換は、適切な機種の選定と施工の質が重要となる。信頼できる業者を選ぶことで、スムーズな交換が可能になり、トラブルのリスクも軽減される。給湯器の不調を感じたら、早めの点検や交換を検討することが望ましい。キンライサーでは無料見積もりを受け付けており、気になる方は一度問い合わせてみてはいかがだろうか。

 

 

一覧ページへ戻る

掲載に関するお問い合わせ

神戸新聞社DX推進局デジタルイノベーション部
TEL:078-362-7329
Mail:sales-ad@kobe-np.co.jp